自社で採寸、自社で取り付け、工賃や、出張費用、無駄を省いて御社で出来る ≪事業仕分け≫

●カーテン採寸方法

※カーテンサイズの決め方はカーテンレールが基準となります、まずはレールを取り付けてカーテンのサイズを決めましょう。
○カーテンレール取り扱いサイトはこちらTOSO  YOKOTA
≪横の測り方≫※下記のレールサイズを計測頂きましたら余は当社にて計算いたします。
機能レールの場合

横幅は下記のイラストのようにストッパー〜ストッパーまでを測ります。

※レール巾を計測頂きましたら余巾は当社にて計算いたします。

装飾レールの場合

キャップの付け根〜キャップの付け根までを測ります。

※レール巾を計測頂きましたら余巾は当社にて計算いたします。
≪高さの測り方≫
床までの窓(ハキ出し窓)

床までの高さを測ってください。

※床までのサイズを計測頂きましたら仕上がりサイズは当社にて計算いたします。
窓が床までない窓(腰高窓)

下記イラストを参考に窓枠の下10cm〜15cmプラスしましょう。

※床までのサイズを計測頂きましたら仕上がりサイズは当社にて計算いたします。

●その他必要知識

片開きは、窓に対して1枚の生地で製作します。

両開きは、窓に対して2枚の生地で製作します。

お部屋のバランスがよく見えるのは「両開き」ですが、小窓などの巾の狭い窓や
合わせ目が無いほうが綺麗なレースは片開きに指定することもあります。お気に入りの開き方をご指定ください。

  


天井付け:カーテンレールが見えるタイプは“Aフック”になります。

 ●窓枠、壁面に二重吊り用レールがついている場合の窓側。

 ●天井やカーテンボックス内にレールがついている場合。

 ●装飾ポール等、レールを見せたい場合。

   

正面付け:カーテンレールがカーテンで隠れるタイプは“Bフック”になります。

 ●窓枠、壁面に二重吊り用レールがついている場合の部屋側。

通常の金属レールの正面ダブル付
通常のカーテンレールの正面付けの場合です。 この場合はドレープがBフック・レースがAフックになります。 シングル正面付けの場合はBフックがお勧めです(Aフックでも問題ありませんが、レールが見えます)

カーテンボックス内天井ダブル付
カーテンボックス等の天井付の場合は、Bフックですとカーテンの頭がこすってしまいますので、ドレープ・レース共にAフックになります。



装飾(ポール)タイプのダブル付
装飾レール(ポール)と通常のレールとの組み合わせの場合は基本的にドレープAフック・レースBフックになります。 装飾レールの場合はBフックだとせっかくのポールが隠れてしまいます。
装飾レール2本のダブルの場合はどちらもAフックになります。
※Aフックは、正面からカーテンレールが見えるようにカーテンを吊るします。
※Bフックはカーテンレールをカーテンの生地で隠すように吊るします。
窓の種類

掃き出し窓 出窓 腰高窓
掃きだし窓 腰窓
 掃きだし窓とは、窓枠の下が床の位置まである窓の事です。
ほうきを使って掃除する際に外に掃きだすという意味からこう呼ばれるようになったと言われています。

腰窓、腰高窓は窓枠の下がちょうど腰の高さにくることから、こう呼ばれるようになったと言われています。

※こちらも知っておきましょうカーテンのヒダをご指定下さい。


前のページに戻る


カーテン・ブラインドの通販店インテリアショップワークスへ




当サイト推奨環境 IE6.0以上 copyright(c) WORK's2008 All Right Reserved. 当サイトにおける全ての画像・文章の無断転載は一切お断り致します

当サイトはリンクフリーです

カーテン